news/ブログ
お知らせや日々の活動などを掲載していきます。
み・らいずスクール児童発達支援・放課後等デイサービスでは、現在オンライン療育を行っております。また、オンライン療育について、内容や進め方を説明したオンライン療育無料説明会を開催しております。 ご興味ある方はこの機会にぜひご参加ください。 体験会のチラシはこちら:み・らいずスクール体験会のお知らせ オンライン療育の様子は、こちらからご覧いただけます。 児童発達支援 放課後等デイサービス オンライン療育説明会 月曜日 6/1,8,22 11:00〜11:30 木曜日 6/4,18,25 13:00〜13:30 日曜日 6/14 15:00〜15:30 ※「その他」を選び、必須事項を入力後、
「お問い合わせ内容・備考」欄に ①説明会希望日程 ②zoomでの参加名(ニックネーム可) をご入力ください。 み・らいずスクールには保護者が子どもの療育中に、休憩して頂けるスペースがあります。
そこには、趣味の本や絵本、私たちスタッフのおススメ本などが置かれています。 その中で、今日おススメしたい本は、 発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ 著者:佐々木正美 です。 佐々木正美先生の本はどれもわかりやすい上に、保護者や支援者を包み込んでくれる感じがして、とても好きです。 自粛が段階的に解除されつつありますが、まだ園や学校は通常通りにはなっていません。 子どもと一緒に過ごす時間も長くなっていて、思うように進まないことも増えますよね。 そんな中、どう子どもに声掛けをすればいいのかを実際の場面ごとに説明をしてくれているのが、この本のわかりやすいところです。 例えば、 ・食べる時に時間がかかる。 ・宿題をやろうとしない。 ・テレビをだらだら見ていたり、ゲームばかりしている。 など。 生活の中で、困ったな、つい怒ってしまうという場面で、 先生からのアドバイスと実際に保護者の方がした対応も書かれていることも、この本のポイントです。 もちろん、本の通りに上手くいくことばかりではありませんが、 少し目線を変えて子どもと向き合ってみるきっかけづくりになるかもしれません。 ご興味がある方は是非読んでみてください。 み・らいずスクールに通っているお子さまの保護者の方は、スタッフにお声かけください。 み・らいずスクールでは、コロナ対応として 個別の無料体験会、体験会やオンライン療育説明会を行っています。 ▶5/21,25にオンライン療育無料説明会を開催します|児童発達支援 お気軽にご相談ください。 み・らいずスクール放課後等デイサービスでは、4月からオンライン療育を実施しています。 オンライン療育を利用する子どもたちは、自宅からパソコンやスマートフォンを使ってプログラムに参加をしています。 ご自宅からでも、お友達やスタッフと顔を合わせて話すことができ、ソーシャルスキルトレーニングを受ける機会にもなっています。 み・らいずスクールでは、小学校低学年~高校生のお子さまに合わせたプログラムを実施しています。 小学生のプログラムでは、オンラインという環境をいかし、ゲーム等を通して、言葉でのコミュニケーションの練習を取り入れています。 中高生のプログラムでは、学校での過ごし方、進学・就職に向けてのソーシャルスキルトレーニングを行っています。 中高生対象のオンライン療育の様子は、こちら からご覧いただけます。 オンライン療育体験会のおしらせ
5月26日(火) ①15:00-15:30 対象:小学校高学年 ②16:00-16:30 対象:中高生 ご自宅からパソコンやスマートフォンを利用して、個別でのオンライン療育を体験していただけます。 事前にZoomを利用して15分程度の面談を行います。ご希望の体験内容等をお伺いします) み・らいずスクールは、堺市北区のなかもず駅前にあります。オンライン療育は外出が難しい場合、遠方の方でもご利用いただけます。 お気軽にお問い合せ下さい。 こんにちは。み・らいずスクール児童発達支援の松田です。 すっかり、初夏の陽気になってきましたね。半袖で過ごすことが増えてきました。 4月から児童発達支援でもオンライン療育を実施しています。 私たちが行っているオンライン療育では、パソコンやタブレット、スマートフォンでZoomというアプリでつながり、家にいながらプログラムが受けられます。 1回30分程度の時間で個別に対応しています。 毎回、3つの課題と絵本の読み聞かせを行い、その日の振り返りをしています。 本日は実際に行ったプログラムのご紹介をしたいと思います。 最初に挨拶をして、少しお話を楽しみます。そして、プログラムのスケジュールの確認を行います。 ① まちがいさがし 画面共有機能を使い、一緒に画面共有した2枚の絵を見て違いを探します。見つけたらお絵描き機能を使って丸印を書いてもらいます。探すのが難しくても時間をかけて探すことができています。 「りんごの中にいちごがある」「お花がチューリップに変わっている」など見つけたものを具体的に説明する力も養います。 ② くらべるもんだい 大きい小さい、高い低い、長い短いなどの比較をする概念を養います。 これも画面共有を使い提示された絵を見て「どっちが大きい?」と聞かれた事に答えていきます。絵を見比べる力や注目しながら話を聞く力にもつながっていきます。 また、「ぞうは大きいか小さいか」「ありは大きいか小さいか」などを尋ねて、絵を見比べて答えるだけでなく、一般的な大小の概念の獲得も目指します。 この日はトランプを使って、「いっせーので」で出したカードのどちらが大きいか小さいかを比べました。 数の大きい、小さいの概念も、遊びながら獲得していきます。 ③ どこにいったかな? 集中力アップや共同追視をする目のトレーニングです。3つのコップと赤色のボールを使用し、コップの中に隠れたボールがどこに移動したかを答えます。 みぎ・ひだり・真ん中などの位置を示す言葉の概念の習得にもつながります。 難しい場合は、台に数字がかいてあるのでコップの場所の番号で答えることができます。 1回の移動はみんな完璧です。2回、3回になってくると難しいようです。そんな時は「わかりません」と伝えられている子もいます。 最後はアニメーション絵本を見ます。みんなのお気に入りの『ぐるぐるカレー』もパワーポイントで動きをつけています。いつもと違う雰囲気が出るのでとても楽しんでくれています。 初めは恥ずかしかったり、慣れない環境で画面の前に座っていられない子もいましたが、回を重ねるごとに子どもたちも慣れてきて集中して取り組めるようになってきました。 オンライン療育プログラムもさらに充実させ、自宅にいても変わらず療育が受けられるようにしたいと思っています。 オンライン療育無料体験会のお知らせ 5月21日(木)13:00~13:30 5月25日(月)15:00~15:30 お申込みは「お問合せフォーム」で、「その他」を選び、必要事項を記入後、「お問合せ内容、備考」欄のところに、①ご希望の日程、②Zoomの参加名(ペンネームも可)をご記入ください。
個別の通所療育体験も受け付けています。お気軽にお問合せください。 オンライン療育、オンライン支援、オンライン診療、オンライン申請、オンライン飲み会・・・ すっかり私たちの生活に入り込んできた「オンライン」。 み・らいずスクールでも「オンライン療育」をスタートさせています。 でも、実際のところ、どうなの?! やってみたいけど、どうやって始めたらいいの?! オンライン療育ってどんなことをしているの?! などなど、よく分からないという方も多いと思います。 み・らいずスクールでは、オンライン療育について、分かりやすく、簡単に説明する無料説明会を開催します。 ぜひ、この機会にオンライン療育を知ってください。 ■オンライン療育無料説明会日程 5月21日(木)13:00~13:30 5月25日(月)15:00~15:30 ■参加方法 Zoomというアプリケーションを使って説明会を行います。 お申込みいただいたメールアドレスに当日の参加URLをお送りします。 事前にお手持ちの電子機器(PCやスマートフォン、タブレット)にインストールをお願いいたします。 https://zoom.us/jp-jp/meetings.html ■お申込み方法 「お問合せフォーム」から「その他」を選び、必要事項を記入してください。 「お問合せ内容・備考」欄のところに、①説明会希望日程、②Zoomでの参加名(ニックネーム可)をご記入ください。 オンライン保護者セミナーも行っています。
こちらもぜひご参加ください。 5月23日(土)15:00~16:00【学校再開に向けて今できること】 |
NEWS/ブログ一覧
2 月 2021
カテゴリー
すべて
|