news/ブログ
お知らせや日々の活動などを掲載していきます。
こんにちは。み・らいずスクール児童発達支援/放課後等デイサービスです。
先日、堺市内の私立高校を訪問し、み・らいずスクールの取り組みを話してきました。 声をかけてくださったのは、先生方が有志で行っている勉強会です。 今までも支援学校の先生を呼んで、発達に課題のある児童の話や、発達障害や不登校、ひきこもりの児童と学校との付き合い方などを勉強されてきたそうです。 今回は、就労移行支援のスタッフと一緒に、み・らいずスクールが高校生対象として提供しているサービスをお話させていただきました。 また、高校卒業後にどんな進路があるか、就労移行支援事業の取り組みなどをお話ししました。 ■ 事例検討 その後は、先生方と一緒に事例を通しての対応方法などを考えました。 感情のコントロールが難しい、クラスメイトとの距離が近く、嫌がっているのが伝わらない、予定外のことが起こると対応できない等の課題を抱えている子どもの事例を検討。 先生方はとても熱心に取り組んでおられました。今後は学校全体で協力体制をどう構築するかが課題だ、とお話しされていました。 ■ 連携の大切さ 福祉職が入らせてもらうことで、対応方法が検討できたり、必要な方に支援が届けられたりします。子どもたち自身にコミュニケーションスキルを身につけてもらうことと、子どもたちを取り巻く環境を整えていくことがみ・らいずスクールの役割です。 私たちの支援もみ・らいずスクールの場所だけで完結するものではなく、普段の生活の場である、学校や家庭でどう過ごしていくかが大切だと思っています。 そのためには、地域の学校や家庭と連携しながら、その子どもにとって必要な支援、環境を提供していけたらと思っています。 こんにちは。 み・らいずスクール児童発達支援・放課後等デイサービスです。 み・らいずスクールでは、今年度より、 実際のプログラムを知りたい。 紙媒体で内容を確認したい。 具体的な内容を知りたい。 という方に、活動内容やプログラムについての資料を送付しています。 利用している子どもの特徴や、利用までの流れなども掲載していますので、 参考にしていただけたらと思います。 その他、個別の相談やお問い合わせも受け付けております。 お気軽にご連絡ください。 スクールの公式LINEアカウントができました!!
公式LINEアカウントでは、保護者セミナーの案内や、報告をお知らせしています。 ぜひ、ご登録ください。 子どもたちとずっと家で過ごしていると、お互いストレスが溜まることもありますよね。 有名人がSNSでいろいろな『おうち時間』の動画を発信しています。み・らいずスクールのスタッフが子どもと楽しく過ごした時間を紹介します。 ■お庭でお弁当ランチ 子どもたちはお弁当が大好きですよね。いつもの昼食をお弁当箱に詰めるだけで大喜び。 以前、別のスタッフの子どもがベランダでランチしているとブログで紹介していましたが、庭にレジャーシートを敷いて、外でご飯を食べるだけで気分が変わります。 お弁当に入っていると、苦手なものでも食べることが多いのは不思議です。 普段はイライラしてしまう食事時間も、多少こぼしても動いても許せてしまう、楽しい時間になりました。 ■ 一緒におそうじ 子どもたちは、掃除機や粘着式クリーナー(コロコロ)、フローリングモップも大好き。 普段は散らかすだけで片づけなんて一切しないのに、「道具を使って掃除をしよう」と誘うと、おもちゃも自ら箱にしまってやる気満々。 児童発達支援や放課後等デイサービスでも、掃除の時間はみんな張り切ってやってくれています。 特に、掃除機や、洗剤を使う窓ふきや、トイレ掃除が人気のようです。 子どもとの掃除は本気で掃除しようとは思わず、遊びの延長としてやるのが一緒に楽しめるコツですね。 小学生や中高生は役割を決めて、毎日取り組んでもらってもいいかも知れません。 家でお風呂掃除を担当しているスタッフの子どもは、掃除ついでに昼からお風呂に入って楽しんでいたそうです。 ■ 一緒にお料理 片付けや散らかることを考えると、普段は子どもと一緒にやろうとはなかなか思えないのが料理。 時間がある今なら、少し簡単な作業から一緒にやってみるのもいいかも知れません。 男の子も女の子もおままごとが好きですよね。 子どもたちは大人が使っているものが好きなので、本物のキッチン道具で料理ができると大喜びです。 卵を割ってみたり、計量カップで分量を量ってみたり、材料を混ぜてみたり。 手先の力の入れ方や、よく見ること、手と目の協応動作など、料理には普段、児童発達支援で取り組んでいる内容がたくさん含まれています。 小学校高学年や中高生ぐらいになると、レシピを見ながら一から作ってみるのもいいですね。 材料をそろえて手順を考えることが、思考力、集中力を鍛えます。 「失敗してもだいじょうぶ」ということも伝えて取り組みたいですね。 ■ 保護者もリフレッシュする時間を 家で子どもと過ごす時間を工夫しながら楽しく過ごしたいですが、保護者のほうに余裕がないとそれも難しいですよね。 少し子どもと離れる時間を作ったり、周りの人に協力してもらったりしながら、保護者の方もうまくリフレッシュする時間を作ってください。 み・らいずスクールでは、この間、オンライン療育や保護者向けオンラインミニセミナーも行っています。気軽にお問合せください。
み・らいずスクールでは、4月16日からZoomを利用したダンス配信を行っています。
4月23日には、2回目のZoomダンス配信を実施しました! 2回目のZoom配信では、1回目に引き続き『パプリカ』と『ハンドクラップ』をおどりました。画面を通して、子だちと一緒に体を動かして楽むことができました! 参加をしてくれる子どもたちの人数も増え、賑やかなZoom配信になりました。 コロナウイルス感染拡大の影響で、お家の中で過ごす時間が長くなり、体を動かす機会が減っていることと思います。そんな中、ダンスをすることで、子どもたちと一緒にスタッフも運動不足の解消をしています! Zoomでは、画面を通して子どもたち同士の顔を見ることができたり、お友達と一緒にダンスをすることができたります。休校や外出自粛が続いているなか、子どもたちが少しでも安心できる時間になればと思っています。子どもたちの元気におどっている姿を見られて、私たちスタッフもうれしく思っています。 み・らいずスクールでは、普段の療育に運動の時間を設定し、パプリカとハンドクラップを練習しています。最初は、テンポが速く難しい様子だった「ハンドクラップ」も、Zoom配信ではテンポに合わせてお家で楽しく参加することができています。 参加をしてくれた子どもたちからは、「別のダンスもしたい」とリクエストもあります。そこで、スタッフもZoomダンス配信に向けて、子どもたちと一緒に楽しめる新しいダンスを準備しています。 み・らいずスクールでは、子どもたちに今後のWEB授業などに備え、オンラインでの環境に慣れてもらうために、Zoomを活用したSSTプログラムも実施しています。 今後も、休校期間中は『毎週木曜日AM.11:00~』Zoomダンス配信を実施していく予定です! こんにちは。児童発達支援の松田です。 感染症が色々と流行っているので、来所時の検温や手洗い消毒のご協力頂いております。 食事や睡眠をしっかり取り、元気に過ごせるようにしていきましょう。 今回は、みんなの好きな絵本のご紹介コーナーです。 最近のみんなのお気に入りの本をご紹介したいと思います へんしんマラソン |
NEWS/ブログ一覧
2 月 2021
カテゴリー
すべて
|