news/ブログ
お知らせや日々の活動などを掲載していきます。
こんにちは。堺市北区にある、み・らいずスクール(児童発達支援・放課後等デイサービス)です。 2020年も終わりが近づいてきましたね。 年末の楽しみといえば、クリスマス!! み・らいずスクールの今年のクリスマス会は、時間を分け少人数で開催しました。 ■スノードームをつくろう スノードームとは、球形やドーム形の透明な容器の中に、人形や建物などのミニチュア模型と雪に見立てたものを入れて作る置物です。 今回は、容器の中の液体を水と水のりを混ぜて作りました。分量を守ることが上手に作るポイントです。 サンタさんのマスコットやキラキラのラメ、雪の結晶など自分の好きな色や形のものを瓶の中に入れます。「どれにしようかな」と選ぶのも楽しそうでした。 自分で選んだ材料を瓶に入れ、ラメ・水の量なども自分で調整して入れないといけません。どこを持ったら入れやすいか、力加減はどれくらいか、楽しみながら細かな作業で手先の巧緻性を養います。 手先を使うことが苦手な子どもも「自分でする!」と言って、自分で考えながら積極的に制作する姿が見られ、成長を感じました。 とっても可愛い自分だけのスノードームが完成しました。 ◆ビンゴ大会! ビンゴはタブレットのアプリで数字がランダムに出てくるものを使用しました。 数字が書かれたカードを一人1枚もらい、出た数字を見つけて穴をあけていきます。 穴をあけるルールはよく理解できていました。 大きい数字になじみがない子どもも、無理なく遊びながら数字に触れることができます。数字を探すために目をよく動かすので、ビジョントレーニングにもなります。 もう一つのルール、たてよこななめの数字が揃ったら『ビンゴ!』になるところは少し難しかったようで、一緒に確認しながら行いました。 数が一列揃った子どもは、大きな声で「ビンゴ!!」と伝えて、景品をもらっていました。 ◆サンタさん登場!
そしてお待ちかねのサンタさんの登場です。「ウワー!」と喜ぶ子や驚いて隠れてしまう子などそれぞれの反応がありました。プレゼントのお菓子をもらうと、大きな声で「ありがとう」とお礼を言えました。 来年も、療育を通じて皆さんと楽しく過ごすことができますように、スタッフ一同頑張っていきたいと思います。 無料で体験を行っています。お申し込みは下記のボタンから。 こんにちは。堺市北区にあるみ・らいずスクール(児童発達支援・放課後等デイサービス)です。 毎年、お祭りの雰囲気を楽しむ、秋まつりを行っています。 今年は、少人数に分かれての開催になりましたが、みんな楽しく参加してくれました。 ■いろんなコーナーをペアさんと一緒にまわろう 2人1組になって、各コーナーを一緒に回って遊びます。 「次はどこに行く?」など二人で相談しながら回ることが目的です。 なかなか決まらない時はじゃんけんして決めたり、「いいよ」と譲ってあげたりしながら仲良く遊ぶ事ができていました。 ■お金の代わりにチケットを使って 各コーナーで遊ぶにはチケットが必要です。 金魚・スーパーボールすくいではチケット1枚、射的ゲームは3枚など、コーナーごとでチケットを渡します。「はいどうぞ」とやり取りもできました。 数の概念が養え、人に伝える練習にもなります。 チケットは切り取り線で紙を切り離して渡します。手先を使って、丁寧にちぎらないといけないため、手先のトレーニングにもなりました。 うまく切り取れなくても「手伝って」と伝える事もできていました。 いつも療育で行ってる事が普段の場面でも生かせていると、嬉しくなりますね。 ■一番人気のコーナー 一番人気のあったコーナーは、射的です!
筒型のロケット鉄砲を使って、色んなキャラクターの箱を狙って当てるゲームです。 トイレットペーパーの芯を手前に引っ張って手を離すとポーン!と飛びます。 うまく当たるととっても気持ちいいのでおもしろくて、何度もチャレンジする子もいました。 最初はうまく的を狙えてなかった子どもさんも何回かするうちに、的を狙って芯を飛ばすことができていました。 振り返りで「何が一番楽しかったかな?」と尋ねると、「射的!」「鉄砲!」と答える子がたくさんいました。 次回は、クリスマス会です。サンタさんにも登場してもらう予定です。子どもたちはどんな反応するのか今から楽しみです。 み・らいずスクールでは、体験会を毎月行っています。 お気軽にご相談ください。 こんにちは。み・らいずスクール児童発達支援/放課後等デイサービスです。 児童発達支援では、先月の特別療育日にハロウィン遊びを行いました。 クラスをこえてグループを組んだので、初めましての子どもたちもいましたが、「貸して」と声かけしたり、順番を守ってゲームをしたり、一緒に楽しく過ごすことができました。 ■ ハロウィン制作 野菜やスポンジでスタンプ遊びを楽しみました。
「なんの野菜かな?」という問いに、「ピーマン」「レンコン」と元気な声が返ってきました。みんな実物もよく分かっていました。 紙バックに自分の好きなスタンプを押していきます。 ほかの子どもが使っているときは、「次かしてね」と声かけし、「おばけスタンプがあるよ」など子どもたち同士で譲り合いができていました。 並べて押す子どもや、たくさん重ねて押す子どもなど、個性のあふれたバックが出来上がりました。 ■ ゲーム遊び わにわにパニック、ガチャガチャカプセルのくじ引きを楽しみました。 子どもたちで順番を決めて、自分の番以外は座ってお友達を応援しました。 隠れているわにが出てきたら、プラスチックのハンマーでタッチします。 わにに何回タッチできるか、みんなで上手に数えることができていました。 ガチャガチャカプセルもレバーを上手に回して、カプセルを出口に落としていました。 カプセルが固くて一人で開けられないときは、「手伝って」と伝えることができていました。中に入っている紙の番号を伝えて、お菓子と交換です。ほかの子どもは何をもらったのか、興味津々でした。 年長組はビンゴゲームに挑戦。 言われた動物に〇印をつけて、縦か横に3つ〇印並んだらビンゴです。 ルールが少し難しかったようですが、ヒントをもらいながらビンゴを楽しみました。 ■ トリックオアトリートで記念撮影 「トリックオアトリート」と言ってお菓子をもらいました。 最初に練習したので、みんな上手に伝えることができていました。 最後は仮装をして記念撮影です。 持ってきてもらった仮想グッズで変身して、かわいい姿を見せてくれました。 ■ 特別療育日の取り組み 特別療育日では、普段取り組んでいるプログラムを遊びの中で楽しく取り組むことを目指しています。 順番を待つことや、お友達に「かして」と伝えること、手と目の協応動作、感触遊びや、手先を使った遊びなど、いつもとは違うプログラムでトレーニングを行います。 子どもたちも嫌がることなく、楽しんで取り組んでくれています。 製作では、スタンプを使ったり絵具や筆を使ったり、普段できないことをすることや、いつもとは違うお友達と過ごすこともよい刺激になっていると思います。 今後も季節に合わせた特別療育日を設けていきたいと思っています。ぜひご参加ください。 こんにちは。み・らいずスクール児童発達支援です。 小学校入学に向けて、「就学前準備クラス(わくわくクラス)」を開講します!! 実際のクラスの様子や、プログラムを紹介した動画を公開していますので、ご覧いただきイメージを持っていただけたらと思います。 無料体験も行っておりますので、ご興味ある方はぜひお申込みください。 対象:週2回通所予定の年長児 無料体験:日程 10月31日(土)13:30~14:00 こんにちは。
み・らいずスクール児童発達支援です。 朝晩が寒いくらいになってきましたね。 年長さんは来年度の小学校入学に向けて準備を始める頃ではないでしょうか。 ■入学前、多くの保護者が不安にかんじていること ・授業中ずっと着席していられるか 小学校入学にむけて、いろんな不安や心配事がある保護者の方も多いかと思われます。 ・授業中ずっと着席していられるか ・先生の話を聞いて理解できるか ・自分の荷物を管理できるか ・授業についていけるか ・学校まで一人で行って帰ってこられるか ・初めての場所でなじめるか ・お友達となかよくできるか ・困ったときに発信できるか… では、具体的にどんなことに取り組めばよいのでしょうか。 ■小学校生活で必要なスキルを身に付けるクラスを開講します み・らいずスクール児童発達支援では、11月から就学前準備クラス(わくわくクラス)を開講します。 年長さんで週2日通われる方が対象です。 就学前準備クラスでは、小学校生活で活かせることを中心にプログラムを組んでいます。 学習面では、土台となる「聞く」「書く」「読む」を中心に、学校生活全般については、「時計の見方」や「時間割の合わせ方」、「服のたたみ方」、「ちょうちょ結びの仕方」などに取り組んでいます。 ■体験会を実施します 就学前準備クラス(わくわくクラス)の体験会を以下の日程で行います。 10月24日(土)13:30~14:00 10月31日(土)13:30~14:00 実際のプログラムを受けていただきますので、興味がある方はこの機会にぜひご体験ください。 申し込みは、以下のフォームからお願いします。 |
NEWS/ブログ一覧
2 月 2021
カテゴリー
すべて
|